2025/08/18

パターンが命!縫製品質を左右する設計の重要性

アパレル製品の品質を左右する要素はいくつかありますが、その中でも「パターン設計」は最も重要なポイントのひとつです。どんなに高品質な生地や丁寧な縫製を行っても、パターン(型紙)が不適切であれば、着心地や仕上がりに大きな差が出てしまいます。今回は、縫製工場の視点からパターンの重要性についてご紹介します。


パターンは洋服の“設計図”にあたるもので、ここにミスや曖昧さがあると、縫製の段階で歪みやズレが生じます。縫いやすさ・仕上がりの美しさ・製品としての安定性は、ほとんどパターンの精度にかかっているといっても過言ではありません。

・縫製時のトラブル軽減
 正確なパターンは縫い合わせがスムーズで、現場の負担が減ります。逆にズレやすい設計だと、手作業で調整が必要になり、ムラが出やすくなります。

・仕上がりのシルエット
 肩や袖、襟のラインなど、シルエットの美しさはパターンに左右されます。縫製では修正できない範囲も多く、「設計段階で決まっている」といわれる所以です。

・着用感への影響
 例えば腕の可動域や、ウエストのフィット感など、着心地に直結する部分もパターンの工夫次第。実際に着る人のことを考えた設計が求められます。

私たち縫製工場の立場から見ると、以下のようなパターンが「良い設計」といえます:

・縫い合わせが迷わずできる構成

・指示が明確で余白がない(曖昧な寸法や指示がない)

・生産効率まで計算されている(生地の取り都合、工程の流れなど)

パターンは表には出ませんが、製品の仕上がりを大きく左右する非常に重要な要素です。
「いい服を作りたい」と考えるなら、まずは“設計”の見直しから。縫製工場と連携しながら、最適なパターンづくりを進めることが、製品づくりの第一歩です。


ブログ一覧へ戻る
The Joy of Making
What You Love
創造

採用情報

RECRUIT

Join Our Team

「好き」を創るって楽しい

お問い合わせ

CONTACT

ご依頼や商品に関する事、採用について、当社に対するご意見ご感想お問い合わせなどお気軽にお尋ねください。