2025/08/28

アパレルの量産ってどこからが“量産”?

「小ロットでお願いできますか?」
「何枚からが“量産”扱いになるんでしょうか?」
そんなご相談をいただくことがよくあります。

実は“量産”という言葉、業界ではよく使われますが、明確な定義があるわけではありません。
今回は、縫製工場の立場から「どこからが量産なのか?」について、実際の現場感とともにお話しします。


結論から言えば、「◯枚からが量産」というはっきりした線引きはありません。
ただし、50枚〜100枚以上の生産数になると、工場の中でも「量産ラインで対応するかどうか」を検討する目安になります。

このあたりの数字感は、以下のような要素によっても前後します。

アイテムの種類(Tシャツかジャケットか)

仕様の複雑さ

納期までのスケジュール

素材の手配状況

縫製の現場では、「量産=分業で効率化できるライン生産ができる数量」と捉えられることが多いです。

たとえば…

・Tシャツやスウェットなどのシンプルなアイテムは 100枚〜数百枚以上 で本格的なライン対応が可能

・ジャケットなどパーツが多いものは 30〜50枚でも“準量産扱い” として、個別に工程を分けることがあります

つまり、ただ枚数が多いというより、「流れ作業が組めるかどうか」が重要な基準になるのです。

よく「30枚でも量産扱いで安くなりますか?」というお問い合わせをいただくのですが、実際には小ロットだと単価は下がりづらいのが現実です。

理由は以下のとおりです:

準備や段取りは枚数に関係なく必要

生産効率が上がりづらい

工賃計算が1枚あたりに集中する

つまり、10枚でも100枚でも、工程の「初期コスト」はある程度発生してしまうため、枚数が多い方が結果的に1枚あたりの単価が抑えられるという構造になります。

「量産って何枚からですか?」という疑問に対しては、以下のように考えてみてください。

生産数工場の対応感覚特徴
1〜10枚小ロット/サンプル扱い工賃高め/1点対応
10〜30枚小〜中ロット個別対応が基本/準備コストが割高
30〜100枚準量産工程によっては効率化可能
100枚〜量産対応ライン組みやすく単価抑制も可能

目的・予算・スケジュールに応じて、最適な生産数を検討していくことが大切です。
OEMや量産に関してお悩みの方は、お気軽にご相談ください。


ブログ一覧へ戻る
The Joy of Making
What You Love
創造

採用情報

RECRUIT

Join Our Team

「好き」を創るって楽しい

お問い合わせ

CONTACT

ご依頼や商品に関する事、採用について、当社に対するご意見ご感想お問い合わせなどお気軽にお尋ねください。